しらばくキリンの「淡麗」を飲んでいたのですが、春にリニュールしたようで味が変わってより淡白になってもの足り無くなり、他の発泡酒を飲み比べていたのですが、満足できるものが見つかりませんでした。 そんななか、い
最近のお気に入り、キリンの「のどこし<青空小麦>」

しらばくキリンの「淡麗」を飲んでいたのですが、春にリニュールしたようで味が変わってより淡白になってもの足り無くなり、他の発泡酒を飲み比べていたのですが、満足できるものが見つかりませんでした。 そんななか、い
愛媛県の砥部焼は硬くて厚い磁器が特長で、いろいろな料理に幅広く使うことができる使いやすいというのが魅力です。 砥部焼の窯元は砥部町を中心に数十ありますが、そのなかで店主のイチオシが「ウメノ青興陶園」。砥部に行く時はここを
醉器の建物が建ったのは今から10年前です。 建築した工務店の方がシンボルツリーとして何かあるといいですよ、ということでなかばお任せして選ばれたのがヤマボウシでした。軽井沢ではアウトレットの通りなどよく目にする木ですね。
長野県坂城町は“ねずみ大根”という辛い大根が特産品だそうです。 坂城町ねずみ大根振興協議会のサイトによるとそのねずみ大根とは、 「俳人 松尾芭蕉が更科紀行のなかで「身にしみて 大根辛し 秋の風」と詠んだとされているように
「韓国でユズ味の焼酎が大ヒット 果実焼酎ブームも」というニュースが目にとまりました。 柚味の焼酎「チョウムチョロン スンハリ」が人気になっているという記事です。 “容量360ミリリットルでアルコール度数14度、天然ユズ濃