日本酒を飲む器は、ぐい呑み、お猪口、盃と呼び方が色々あって迷います。 概ね形状で使い分けるんだと思います。お猪口は縦長の形状。猪の口と書くので縦長の物じゃないでしょうか。盃は、平べったい厚みのない形状。それ以外はぐい呑み
和のやきもの「景色」を楽しむ
テレビ東京の番組『開運!なんでも鑑定団』で中島誠之助さんがやきものを鑑定した時に「いい景色(けしき)ですね」という発言をよくされます。陶器のでき栄えの良さを評価する時のひとつの指標だからです。 窯の中の炎によって釉薬と土
器は使った時をイメージして選びましょう

現在工藤真人さんの個展開催中。 毎回花器を何点か持ってきていただいてます。 そんな花器で、花を生けたことで見事に変身して分かりやすかったのでご紹介します。 まずは花を生ける前の写真。 高台部分のピンクに近い肌色の印象が強
クラフトビールには特別なグラスで
特別なビールを飲む時は、特別なグラスで楽しみたいものです。 写真のクラフトビールは、長野県伊那市で農業の傍らクラフトビール造りをされている“ペッカリービール”さん。 マイクロ・ブリュワリーとでもいうのでしょうか? でも、
器との出会いが一期一会である理由
ギャラリーなどで器を手に取って気に入って購入しようか、いや次回にしようというようなことはどなたでも経験することだと思います。 でもですね、“次回”は無い可能性が高いんです。 一期一会だとご説明させていただくこともあります