工藤真人(くどうまひと)さん
朝日が美しい茨城県ひたちなか市阿字ケ浦で作陶されている工藤さんの器の魅力は“パワー!!”。
織部の緑に魅入られたのはもう10年前でしょうか。器を使うと、豪快なエネルギーを分けていただけるように感じます。ぐい呑みでおいしいお酒をいただくと、胃の中からそのエネルギーを摂取できそうです。
織部以外でも唐津の枯れた感じや志野の落ち着いた雰囲気もおすすめです。
その他の器はこちら(オンラインショップの工藤真人さんコーナー)
■陶歴
1958年 8月1日、東京都港区赤坂に生まれる 新宿歌舞伎町で育つ
1980年 早稲田大学中退
1980年 愛知県常滑で陶芸の修業
1984年 スペイン、イラン、インドで工芸の研究
1987年 茨城県阿字ヶ浦町にて作陶開始
1988年 東京都新宿 増田屋で初個展
1989年 東京銀座 黒田陶苑で個展
伊勢甚(水戸)ギャラリー玄海(新宿)ギャラリー繭(白山/京橋)ギャラリー乾(足利)八木橋(熊谷)ひよし(岩槻)もえぎ(益子)工芸のわ(野田)ギャラリーエレガンス(伊豆高原)横瀬画廊(ひたちなか市)いちょう(田園調布)などで個展
小原流立川支部新年式典で「やきものの歴史」について講演、また2003年、工藤昌伸追善花展「行雲流水」(東京・エスパスオハラ)、好評を博す。
海外
2007年 フランス、パリのバスティーユでグループ展
2008年 インド、コルカタで「日本の工芸」展に参加、ワークショップを開催
2014年 International Woodfire Festival, Mystery Bay Australia 2014に参加、ワークショップを開催
オフィシャルFacebookページ : Potter Mahito KUDO 工藤真人-雲谷斎(https://www.facebook.com/sukunahikoy)
オンラインショップ掲載商品
-
黄瀬戸ぐい呑(工藤真人)
SOLD OUT
-
織部黒ぐい呑(工藤真人)
SOLD OUT
ピンバック:工藤真人さん「第23回 あ~てぃすとマーケット in 横浜赤レンガ倉庫」に出展 | 醉器 | 軽井沢 うつわの店
ピンバック:工藤真人さんのフリーカップ再入荷 | 醉器 | 軽井沢 うつわの店
ピンバック:かわいい兎の絵のお皿(工藤真人) | 醉器 | 軽井沢 うつわの店
ピンバック:渋いお茶には渋い湯呑み | 醉器 | 軽井沢 うつわの店
ピンバック:焼酎お湯割りにはどういうカップ? | 醉器 | 軽井沢 うつわの店
ピンバック:日本茶飲んでますか? | 醉器 | うつわの店
ピンバック:工藤真人 陶展のご案内 | 醉器 | うつわの店
ピンバック:トルコブルーがアクセントの器 | 醉器 | うつわの店
ピンバック:トルコブルーが鮮やかなフリーカップ | 醉器 | うつわの店
ピンバック:織部の小皿 | 醉器 | うつわの店
ピンバック:工藤真人陶展 「春夏秋冬で頂くご馳走の黄瀬戸 〜料理映えする器 season II 〜」 | 醉器 | うつわの店
ピンバック:織田信長はこんなカップでワインを飲んでいた? | 醉器 | うつわの店