齊藤十郎さんのスリップウェア角皿
バーナード・リーチに代表されるスリップウェアが最近また注目されているように感じます。
10年くらい前はスリップウェアを手がける作家をほとんど知りませんでしたが、近年何人もの作家によるものを見かけます。
スリップウェアと一緒に語られるのが民藝。日常使う工芸品ですね。
人の手が直接感じる器がより好まれるようになってきたのではないでしょうか。

齊藤十郎さんは伊豆で作陶されてます。
齊藤十郎さんのスリップウェアも素朴さの塊のようなものばかり。
研ぎ澄まされたようなデザインではないところが心地良い。
食卓の上で主張しない安心感。何かホッとさせられる器かと思います。

数年前に軽井沢書店に展示されていたのを拝見し、さらに雑誌によく取り上げられている方というのをその後知りました。
私の知り合いと縁があるということでご紹介いただいた経緯があります。

I feel like slipware, as typified by Bernard Leach, has been getting attention again recently.
About 10 years ago, I hardly knew any artists who made slipware, but in recent years I have seen works by several artists.
Mingei is often mentioned together with slipware. It is an art form used in everyday life.
I think people are starting to prefer tableware that is directly felt by the human hand.

Saito Juro makes pottery in Izu.
His slipware is also a mass of simplicity.
It is comfortable because the design is not refined.
It gives a sense of security that does not stand out on the dining table. I think it is a type of tableware that gives you a sense of comfort.

I saw his work on display at Karuizawa Bookstore a few years ago, and later learned that he is often featured in magazines.
I was introduced to him through a connection with an acquaintance of mine.

齊藤十郎さんのスリップウェア