松田窯のお取り扱いをはじめました 愛媛県の砥部焼の窯元、松田窯(すこし屋)さんの器をお取り扱いはじめました。 数十ある砥部焼の窯元の中でも、若い人に受け入れられるデザインではないでしょうか。 まずは、そば猪口、ロックグラ
砥部焼 松田窯さん
松田窯(すこし屋) 松田歩さん 砥部焼は一般的に磁器で絵柄もむかしながらのものが多く一見して砥部焼と分かるのですが、松田窯さんの器を最初拝見したとき、可愛くて若い人にも受け入れられそうな絵柄が印象的でした。 購入して愛用
店主私物「ウメノ青興陶園」の器

愛媛県の砥部焼は硬くて厚い磁器が特長で、いろいろな料理に幅広く使うことができる使いやすいというのが魅力です。 砥部焼の窯元は砥部町を中心に数十ありますが、そのなかで店主のイチオシが「ウメノ青興陶園」。砥部に行く時はここを
清水なつ子さん

清水なつ子(しみずなつこ)さん 清水さんの粉引きの器をはじめて拝見したとき、絵がシンプルでかわいいなあということと、余白を大胆に使ってるのがいいなあと魅入られました。 プロフィールを拝見すると、漆芸を学ばれていたというこ
沖誠さん

沖誠(おきまこと)さん 茨城県笠間市在住の沖誠さんの器は、黒、赤、銀、というような色が特徴だと思います。 特に黒い器は“炭化焼成”という炭素が器に付着する手法によるもので、まるで金属を思わせるような肌になっています。 ま