とある企業の焼酎に関する調査結果で飲み方の好みは、水割り、ロック、お湯割りの順番だったそうです。 それらの飲み方にもあいそうなのが益子淳一さんの面取り 鉄黒のそば猪口。 特に黒だとおちついた気分でより美味しく飲めそうです
焼酎にぴったり 黒いカップ

とある企業の焼酎に関する調査結果で飲み方の好みは、水割り、ロック、お湯割りの順番だったそうです。 それらの飲み方にもあいそうなのが益子淳一さんの面取り 鉄黒のそば猪口。 特に黒だとおちついた気分でより美味しく飲めそうです
鳥居明生さんのフリーカップは、ひとつずつ絵が違います。 インスピレーションで個別に描いていくそうです。 同じような形を繰り返し描いているものもある一方、この写真のように絵のように描き込まれたものもあります。 あふれてくる
木で作られた食器の歴史もあるでしょうが、熱い味噌汁をやけどもしないで手で持てるというのがお椀の特長のひとつでしょう。 洋風のスープだとスープ皿からスプーンでとなりますし、あるいは持ち手のついたカップでということになります
リズミカルに並んだ波の模様は、窯の炎でガラス質になった青い釉薬で場所によってランダムな濃淡を見せます。 大量生産される均一な製品ではなくひとつひとつ手作りだからでる味わいであり、機械にはそんな加減はまねできないでしょう。
清水なつ子さんの「そば猪口形湯呑み カモミール柄」 粉引きの白い肌に可愛らしいカモミールの咲くそば猪口の形をした湯呑みです。 蕎麦猪口としても湯呑みとしてもどちらでも使えるお手頃なサイズ。 前面と背面に柄はかすかに手彫り