しらばくキリンの「淡麗」を飲んでいたのですが、春にリニュールしたようで味が変わってより淡白になってもの足り無くなり、他の発泡酒を飲み比べていたのですが、満足できるものが見つかりませんでした。 そんななか、い
最近のお気に入り、キリンの「のどこし<青空小麦>」

しらばくキリンの「淡麗」を飲んでいたのですが、春にリニュールしたようで味が変わってより淡白になってもの足り無くなり、他の発泡酒を飲み比べていたのですが、満足できるものが見つかりませんでした。 そんななか、い
愛媛県の砥部焼は硬くて厚い磁器が特長で、いろいろな料理に幅広く使うことができる使いやすいというのが魅力です。 砥部焼の窯元は砥部町を中心に数十ありますが、そのなかで店主のイチオシが「ウメノ青興陶園」。砥部に行く時はここを
東京芸術大学油絵科卒業という経歴を持つ画家 村田暁彦さんの水彩画は、醉器の店内で展示しておりますが、彼のはがきサイズの水彩画をオンラインで販売することになりました。販売管理は醉器が担っております。 オンラインで販売するの
醉器の敷地内では木々の種によって木が次々に生まれています。モミジ、カエデ、モミ、コナラ、ホウ、サンショウ、etc. そのままにしておくと、建物が木々に飲み込まれてしまいそうで、そこまで大げさではないにしても歩く所が無くな
醉器の建物が建ったのは今から10年前です。 建築した工務店の方がシンボルツリーとして何かあるといいですよ、ということでなかばお任せして選ばれたのがヤマボウシでした。軽井沢ではアウトレットの通りなどよく目にする木ですね。