少なくとも10年は前に砥部で購入した小さな壷です。 形といい、柄といいとてもかわいいデザインですね。砥部焼の真っ白な肌に水色の模様がちょっと盛り上がっているのも素敵。 残念ながらどこの窯元なのか、なんという作家さんの作品
店主私物 砥部焼の小さな壷

少なくとも10年は前に砥部で購入した小さな壷です。 形といい、柄といいとてもかわいいデザインですね。砥部焼の真っ白な肌に水色の模様がちょっと盛り上がっているのも素敵。 残念ながらどこの窯元なのか、なんという作家さんの作品
マシュー・ソヴヤニさんの青い彫紋 徳利です。 マシューさんの器で最も特徴的なのがこの“彫紋”だと思います。 そしてこのブルーがとてもきれい。貫入が入っているのも味わいです。 日本の彫刻からも影響を受けて洋と和が素敵にミッ
鳥居明生さんのフリーカップは、ひとつずつ絵が違います。 インスピレーションで個別に描いていくそうです。 同じような形を繰り返し描いているものもある一方、この写真のように絵のように描き込まれたものもあります。 あふれてくる
コーヒーチェーンの普及もあって日本茶よりもコーヒーを飲む回数の方が多いのが一般的になってきているのかもしれません。 もちろんペットボトルに入ったお茶は定番ですからスタイルを替えて飲まれているのかもしれませんが、お湯を沸か
全国的に天候が荒れて寒い日が続いてます。まだまだ春は先ですね。 弊店もそうですが周辺が雪でおおわれたお宅、部屋の中がなかなか温かくならないお宅もあるかもしれませんが、花を生けて気持ちを切り替えてみませんか。 先日まで暖冬