ガラス工房 橙(だいだい)さん
ガラス工房 橙さんは、軽井沢から車で上田方向へ小一時間のところにある東御市海野宿にあります。海野宿は北国街道の宿場町で、現在も古い建物が保存されて残り、一部が橙さんのように店舗などになっている観光スポットです。
“橙”という名の通りきれいな橙色のガラス器やランプシェードもありますが、まず人気で知名度も高いのは“くるみガラス”です。くるみガラスは、くるみの殻を燃やした灰をガラスの原料とまぜ溶かして使うもので、淡い緑の色になりそれがほどよくて魅力的なんです。タンブラーやロックグラス、あるいはシードルグラスなどがあり、ワインで日本酒でもビールででも使えるものです。
下の方の写真は瑠璃色のシリーズです。きれいな瑠璃色です。夏などには涼しげでいいですし、気品のある色だと思います。他にもいろいろなデザインのガラス器があり特に女性には好まれそうです。
橙さんのその他の器はこちら(オンラインストアの橙さんコーナー)
■寺西将樹
1969 長野県生まれ
1989 吹きガラスをはじめる
1992 ザグラススタジオインヨコハマ入社
1993 東京造形大学卒業
1999 ザグラススタジオイ ヨコハマ退社
1999 長野県東御市海野宿に「ガラス工房 橙」を築房
他 展示会、個展、グループ展多数
■寺西真紀子
1969 長崎県生まれ
1990 武蔵野美術大学短期大学部工芸デザイン科卒
1992 東京ガラス工芸研究所卒
ザグラススタジオインヨコハマ入社
1999 ザグラススタジオインヨコハマ退社
長野県東御市海野宿に
「ガラス工房 橙」を築房
他 展示会、個展、グループ展多数
オフィシャルサイト : ガラス工房 橙(http://glass-studio-daidai.net/)
Pingback: ガラス工房 橙さんの「野の花小瓶」入荷 | 醉器 | 軽井沢 うつわの店
Pingback: 夏にピッタリなガラスのそば猪口 | 醉器 | 軽井沢 うつわの店
Pingback: 「くるみガラス」の5つの模様 | 醉器 | 軽井沢 うつわの店
Pingback: くるみシードルグラス 細モール(橙) | 醉器 | 軽井沢 うつわの店
Pingback: くるみガラスのタンブラーMサイズ入荷 | 醉器 | 軽井沢 うつわの店
Pingback: 赤と藍の泡グラス(橙) | 醉器 | 軽井沢 うつわの店
Pingback: くるみ丸グラス ダイヤ模様(橙) | 醉器 | 軽井沢 うつわの店
Pingback: くるみガラス タンブラー 泡模様(橙) | 醉器 | 軽井沢 うつわの店
Pingback: 橙さんの野の花小瓶とジャグが再入荷 | 醉器 | 軽井沢 うつわの店
Pingback: アーリオ グラス(橙) | 醉器 | 軽井沢 うつわの店
Pingback: くるみガラス タンブラー 細モール模様(橙) | 醉器 | 軽井沢 うつわの店
Pingback: くるみガラスのロックグラス | 醉器 | 軽井沢 うつわの店
Pingback: 瑠璃色ガラスのお猪口 | 醉器 | 軽井沢 うつわの店
Pingback: 雪が降ってもビール党? | 醉器 | 軽井沢 うつわの店
Pingback: 春はまだだから花を飾りましょう | 醉器 | 軽井沢 うつわの店
Pingback: くるみガラスのジャグ3種類 | 醉器 | うつわの店
Pingback: いろいろなドリンクにあう“くるみガラス”のグラス | 醉器 | うつわの店
Pingback: 野の花小瓶(ガラス工房 橙) | 醉器 | うつわの店
Pingback: 木陰で涼しくいただく冷茶にあう くるみガラス | 醉器 | うつわの店
Pingback: 冷たい麺類にガラスの蕎麦猪口 | 醉器 | うつわの店
Pingback: くるみガラスのジャグ3種再入荷 | 醉器 | うつわの店
Pingback: くるみガラスのminiグラス | 醉器 | うつわの店
Pingback: アーリオ オールドグラスでジンライム | 醉器 | うつわの店
Pingback: くるみガラスの魅力 | 醉器 | うつわの店
Pingback: バーボン・ウイスキーとロックグラス | 醉器 | うつわの店
Pingback: ガラス工房 橙さんの野の花小瓶 | 醉器 | うつわの店