関太一郎さんの杯なんですが、これは豆小鉢で使うととてもいいんじゃないかと思います。 薬味でも、漬け物でも、煮物をちょっと取り分けるのに使ったり、などなど。 使い勝手がよさそうなサイズと、なんともいえない美しい横からの曲線
関太一郎さんの重宝しそうな豆小鉢

関太一郎さんの杯なんですが、これは豆小鉢で使うととてもいいんじゃないかと思います。 薬味でも、漬け物でも、煮物をちょっと取り分けるのに使ったり、などなど。 使い勝手がよさそうなサイズと、なんともいえない美しい横からの曲線
優しい青という表現をしてしまうのが関太一郎さんの青です。 水色と言ってもいいくらいでしょうか。 主張しない色がじんわりと優しさを感じさせるんだと思います。 最近人気だというトルコブルー。 それもまたおもしろいのですが、対
今年も工藤真人さんの個展を追分油やで開催いたします。 「今回で二回目となる夏の軽井沢での陶展。 ご家族で使っていただける桃山陶の器を作陶しております。 今回は、黄瀬戸を中心に展示いたします。」 工藤さんのこの案内のように
関東ではもう桜も散りはじめてるなんてえ話しも聞きますが、寒い軽井沢はやっと本格的な春です。 春の訪れを感じさせてくれる山菜のひとつがフクノトウではないでしょうか。 日当りのいいところで芽を出しているのを確認していたのです
益子淳一さんの、“しのぎ”タンブラー(=ちょっと大きめの蕎麦猪口)が初入荷しました。 断面が八角形の“面取り”はこれまでも入荷してましたが、細かな縦の溝が入った“しのぎ”のタンブラーは初めての入荷です。そして定番の、粉引