関太一郎さんのそば猪口です。 くすんだ淡い青い色と、カーキ色。ひとつひとつ形が微妙に違い、色も部分的に違う。それがいいと思うのです。それがおしゃれだと思います。 でもいずれも同じ釉薬だとお聞きして驚きました。 土の違いに
青と緑の蕎麦猪口

関太一郎さんのそば猪口です。 くすんだ淡い青い色と、カーキ色。ひとつひとつ形が微妙に違い、色も部分的に違う。それがいいと思うのです。それがおしゃれだと思います。 でもいずれも同じ釉薬だとお聞きして驚きました。 土の違いに
練乳のようなきれいな白。 柔らかな感触を感じさせる肌。 写真では分かりにくいかもしれませんが、ところどころうっすらとピンク色になっていて味わいがあります。 関太一郎さんのぐい呑は、基本的には一品ものだそうです。 きれいな
ところどころにあるブラウンのスポットが土を、そして自然から生まれたことを感じさせてくれます。 落ちついたくすんだグリーンの色のお皿なので、鮮やかな色の料理でも喧嘩することなくコラボしてくれることでしょう。 リムの幅とのバ
とてもソフトな印象を受ける関太一郎さんの平片口。 片口なので日本酒を入れてという使い方はもちろんですが、口が付いた小鉢として料理を盛る器としていかがでしょうか。 きれいな白い色なのでどんな料理にもあうかと思います。ほうれ
群馬県高崎市で作陶されている関太一郎さんの器につきまして、オンラインショップで販売をしはじめました。 皿、鉢、片口、そば猪口、ぐい呑がございます。 グレーが買った青、くすんだ緑など落ちついた色と形からはご本人の雰囲気その