ミルク色の粉引きマグカップ。 ところどころ肌色の染みのようになっていたり、縁など茶色くなっている部分があるのもおもしろいわけです。 細かな縦の溝(しのぎ)が入っているデザイン。 その溝も手仕事だから一本一本は同じではあり
粉引き しのぎのマグカップ(益子淳一)

ミルク色の粉引きマグカップ。 ところどころ肌色の染みのようになっていたり、縁など茶色くなっている部分があるのもおもしろいわけです。 細かな縦の溝(しのぎ)が入っているデザイン。 その溝も手仕事だから一本一本は同じではあり
益子淳一さんの面取り粉引き蕎麦猪口です。 大胆に8角形に面取りされて、ミルク色のようで萩焼のような風合いは優しさを感じさせます。 ところどころに肌色からピンク色になった部分もあり、また貫入も入っています。 突き込む度々に
丸く膨らんだ胴、グラマーですね。存在感があります。 すっと立ち上がった持ち手、首のまわりには2重の線刻。 肌は白いものの、肌色がかっても見えます。 花を活ける花入として使いたいと感じませんか? 今の季節なら紅梅。もっと暖
とある企業の焼酎に関する調査結果で飲み方の好みは、水割り、ロック、お湯割りの順番だったそうです。 それらの飲み方にもあいそうなのが益子淳一さんの面取り 鉄黒のそば猪口。 特に黒だとおちついた気分でより美味しく飲めそうです
益子淳一さんの断面がざっくりと8角形に面取りされている形状のぐい呑です。 高台は小さく口にかけてすっと広がっており、手になじむ、飲む時口になじむデザインではないでしょうか。 種類は、鉄黒、粉引き、黄いらぼの3種類。 鉄黒