陶房回青・櫻井理人さんの徳利とお猪口です。 白い磁器に描かれているのは“いか”。 日本酒燗酒には定番なのが“あたりめ”“さきいか”じゃ無いでしょうか。 その絵が描かれいる訳は、あたりめがあいにく無くても、(泳いでる烏賊で
ナカムラジンさんの徳利

アーティスト ナカムラジン(中村仁)さんの徳利です。 絵画を中心に創作活動をされていますが、実は焼き物も魅力的。 この徳利は陶器に取り組みはじめたころの作品だそうです。 でも最近のものとスタイルは同じではないかと思います
お燗に片口

寒い季節になってきましたので、日本酒の燗もいい時期ではないでしょうか。 お燗だと徳利でしょうが、片口も便利だと思います。そして、熱燗でも大丈夫なように陶磁器。 一番便利だと思うのは、口が広いということ。 徳利だと瓶から酒
白瑠璃ガラス 七方流れ徳利(海馬ガラス工房)

涼しげなシャンパンゴールドの色味を持つ白瑠璃ガラスの七方流れ徳利です。 厚みのあるガラスで作られたまるまるとした胴は“七方流れ”の模様で揺らいでいます。 どんな飲み物でお使いになりますか? 赤ワインやロゼではどんな姿を見
彫紋 徳利

マシュー・ソヴヤニさんの青い彫紋 徳利です。 マシューさんの器で最も特徴的なのがこの“彫紋”だと思います。 そしてこのブルーがとてもきれい。貫入が入っているのも味わいです。 日本の彫刻からも影響を受けて洋と和が素敵にミッ