NHK 100年インタビュー「陶芸家 十四代 酒井田柿右衛門」という番組が再放送されていたので興味深く見させていただきました。 高価で縁遠い磁器だという先入観がありましたが、14代 柿右衛門さんのお話は工芸に対する理解を
柳宗理デザインの折りたたみテーブル

追分油やさんで開く店用の中古家具を探していてデザインがいいなあと思って折りたたみテーブルを購入しました。 天板に染みや欠けがあるものの、天板の縁がカーブして立ち上がっているところやわずか3つの部材でできているシンプルさが
陶磁器に咲く花々

いずれも女性の陶芸家による手描きの花々です。左上から時計回りで、清水なつ子さん、駒形悦子さん(榧陶房)、田中貴美子さん(陽貴窯)、佐賀しげみさん(梅乃瀬窯)。 陶磁器以外でも織物・ガラス・建物の飾り・スマホのカバーなどな
陽貴窯さんの菊唐草文様

陽貴窯さんを代表するのがこの「菊唐草」の模様だと思います。 大輪ではない野菊のような菊の花がところどころにあり、その間は菊の葉をイメージさせる唐草で埋め尽くされています。 繊細で、緻密で、可憐なとても綺麗な絵柄は他には見
器は手軽に買って楽しめるアートです

器というと高いのではないかという先入観をお持ちの方が多いようです。 いえいえ違います。 器の大きさにや素材にもよりますが、2千円もしないのにとても美しく、あるいはかわいい皿やカップなどがあります。 私の感覚ですが、直径2