日本酒を飲む器は、ぐい呑み、お猪口、盃と呼び方が色々あって迷います。 概ね形状で使い分けるんだと思います。お猪口は縦長の形状。猪の口と書くので縦長の物じゃないでしょうか。盃は、平べったい厚みのない形状。それ以外はぐい呑み
沖誠さんの銀彩ぐい呑み
沖誠さんの「炭化銀彩ぐい呑」です。 ゴツゴツとした造形の外観は炭化焼成でグレーからブラック。形状は、サザエのような巻貝を感じます。沖さんの特徴的なフォルムに違いありません。 形も色の出方も一点一点違うのは手仕事ゆえですね
工藤真人さんの黒い織部のぐい呑
少し茶色がかった、例えて言うならチョコレートのように黒い織部。 白い釉薬、貫入、釉薬がかかってない部分など様々なところを見て楽しめる逸品です。 小さくても工藤さんの作品の面白さが凝縮されていると思います。 見込みに釉薬の
沖誠さん銀彩の杯
沖誠さんの銀彩の杯です。 外は岩のようなダークグレー、内側には銀彩が施されています。 お酒を飲むとき、手ではゴツゴツとした荒々しさを感じ、目では銀彩から爽やかさを感じることでしょう。 木箱が付いておりますのでプレゼントに
関太一郎さんの重宝しそうな豆小鉢
関太一郎さんの杯なんですが、これは豆小鉢で使うととてもいいんじゃないかと思います。 薬味でも、漬け物でも、煮物をちょっと取り分けるのに使ったり、などなど。 使い勝手がよさそうなサイズと、なんともいえない美しい横からの曲線