沖誠さんの「炭化銀彩ぐい呑」です。 ゴツゴツとした造形の外観は炭化焼成でグレーからブラック。形状は、サザエのような巻貝を感じます。沖さんの特徴的なフォルムに違いありません。 形も色の出方も一点一点違うのは手仕事ゆえですね
櫻井理人さんの酒器
陶房回青・櫻井理人さんの徳利とお猪口です。 白い磁器に描かれているのは“いか”。 日本酒燗酒には定番なのが“あたりめ”“さきいか”じゃ無いでしょうか。 その絵が描かれいる訳は、あたりめがあいにく無くても、(泳いでる烏賊で
海うず酒杯(櫻井あゆみ)

陶房回青・櫻井あゆみさんの杯です。 緑色の艶やかな釉薬に刷毛目が渦のように流れているので「海うず酒杯」という名がつけられたのでしょう。 花がモチーフなのでしょうか散りばめられた模様も櫻井あゆみさんらしい可愛いデザインは、
ナカムラジンさんの徳利

アーティスト ナカムラジン(中村仁)さんの徳利です。 絵画を中心に創作活動をされていますが、実は焼き物も魅力的。 この徳利は陶器に取り組みはじめたころの作品だそうです。 でも最近のものとスタイルは同じではないかと思います
寒い夜は熱燗
軽井沢では紅葉も終盤で、明日からの土日はまた雨の予報。紅葉の名所雲場池は見頃なのですが、ちょっと残念な年になってます。 さて軽井沢以外でも夜肌寒い日が増えてきているかと思います。 そんなときはやはり温かいお酒で身体の中か