沖誠さんの銀彩ぐい呑み

沖誠さんの「炭化銀彩ぐい呑」です。 ゴツゴツとした造形の外観は炭化焼成でグレーからブラック。形状は、サザエのような巻貝を感じます。沖さんの特徴的なフォルムに違いありません。 形も色の出方も一点一点違うのは手仕事ゆえですね

櫻井理人さんの酒器

陶房回青・櫻井理人さんの徳利とお猪口です。 白い磁器に描かれているのは“いか”。 日本酒燗酒には定番なのが“あたりめ”“さきいか”じゃ無いでしょうか。 その絵が描かれいる訳は、あたりめがあいにく無くても、(泳いでる烏賊で

ナカムラジンさんの徳利

ナカムラジンさんの徳利

アーティスト ナカムラジン(中村仁)さんの徳利です。 絵画を中心に創作活動をされていますが、実は焼き物も魅力的。 この徳利は陶器に取り組みはじめたころの作品だそうです。 でも最近のものとスタイルは同じではないかと思います