少し茶色がかった、例えて言うならチョコレートのように黒い織部。 白い釉薬、貫入、釉薬がかかってない部分など様々なところを見て楽しめる逸品です。 小さくても工藤さんの作品の面白さが凝縮されていると思います。 見込みに釉薬の
白瑠璃のグラス再入荷

海馬ガラス工房さんの白瑠璃のグラスが再入荷しました。 基本的には一点ものなので、再入荷という表現はふさわしくないかもしれませんが、カップ&ソーサーは細かいところは違うものの前回もございました。 その他は本当に前
沖誠さん銀彩の杯

沖誠さんの銀彩の杯です。 外は岩のようなダークグレー、内側には銀彩が施されています。 お酒を飲むとき、手ではゴツゴツとした荒々しさを感じ、目では銀彩から爽やかさを感じることでしょう。 木箱が付いておりますのでプレゼントに
関太一郎さんの重宝しそうな豆小鉢

関太一郎さんの杯なんですが、これは豆小鉢で使うととてもいいんじゃないかと思います。 薬味でも、漬け物でも、煮物をちょっと取り分けるのに使ったり、などなど。 使い勝手がよさそうなサイズと、なんともいえない美しい横からの曲線
空を漂う雲の気分で一献

陽貴窯さんの「雲」シリーズのお猪口です。 緻密な絵柄が多い陽貴窯さんのなかでもこの柄はユニークです。 このシリーズのお皿はお子様向けで使ってらっしゃる方も多いと思いますが、大人用の器もあります。 雲の下を見ると荒れた海な