陶房回青・櫻井理人さんの徳利とお猪口です。 白い磁器に描かれているのは“いか”。 日本酒燗酒には定番なのが“あたりめ”“さきいか”じゃ無いでしょうか。 その絵が描かれいる訳は、あたりめがあいにく無くても、(泳いでる烏賊で
工藤真人さんの黒い織部のぐい呑
少し茶色がかった、例えて言うならチョコレートのように黒い織部。 白い釉薬、貫入、釉薬がかかってない部分など様々なところを見て楽しめる逸品です。 小さくても工藤さんの作品の面白さが凝縮されていると思います。 見込みに釉薬の
沖誠さん銀彩の杯

沖誠さんの銀彩の杯です。 外は岩のようなダークグレー、内側には銀彩が施されています。 お酒を飲むとき、手ではゴツゴツとした荒々しさを感じ、目では銀彩から爽やかさを感じることでしょう。 木箱が付いておりますのでプレゼントに
空を漂う雲の気分で一献

陽貴窯さんの「雲」シリーズのお猪口です。 緻密な絵柄が多い陽貴窯さんのなかでもこの柄はユニークです。 このシリーズのお皿はお子様向けで使ってらっしゃる方も多いと思いますが、大人用の器もあります。 雲の下を見ると荒れた海な
あえて冬に清涼感を感じるお猪口

週末寒波が遅い各地で大雪でした。 雪に困らされた方も多いことでしょうが、あえて雪のようなお猪口をご紹介します。 おまけにこのお猪口は新潟県十日町市で作られたもの。積雪は1mを超えているようです。 外は青みがかった白でしの