益子淳一さんの豆皿です。豆皿という名前が付いてますが、豆皿にしてはちょっと大きめ。 益子さんの定番モチーフである細かな縦の溝(しのぎ)が入っているデザインで、陶器らしく厚みとボリューム感があります。 色は、黒光りした鉄黒
益子淳一さんの豆皿

益子淳一さんの豆皿です。豆皿という名前が付いてますが、豆皿にしてはちょっと大きめ。 益子さんの定番モチーフである細かな縦の溝(しのぎ)が入っているデザインで、陶器らしく厚みとボリューム感があります。 色は、黒光りした鉄黒
陶房回青・櫻井理人さんの徳利とお猪口です。 白い磁器に描かれているのは“いか”。 日本酒燗酒には定番なのが“あたりめ”“さきいか”じゃ無いでしょうか。 その絵が描かれいる訳は、あたりめがあいにく無くても、(泳いでる烏賊で
陶房回青・櫻井あゆみさんの杯です。 緑色の艶やかな釉薬に刷毛目が渦のように流れているので「海うず酒杯」という名がつけられたのでしょう。 花がモチーフなのでしょうか散りばめられた模様も櫻井あゆみさんらしい可愛いデザインは、
醉器のオンラインショップ(https://shop.swhiky.com/)はBASEを利用しております。通常醉器ではセールやお値引きはしておりませんが、この度BASEの10周年記念キャンペーンで10%OFFの特典がござ
特別なビールを飲む時は、特別なグラスで楽しみたいものです。 写真のクラフトビールは、長野県伊那市で農業の傍らクラフトビール造りをされている“ペッカリービール”さん。 マイクロ・ブリュワリーとでもいうのでしょうか? でも、