軽井沢の日本料理店「軽井沢 庵 大嶋」さんで陶器の個展をされているというのを知りうかがってきました。 上田市で作陶されている若林奈央子さん、イット窯。 (イット窯というネーミングはどういう理由からなのか気になります。面白
若林奈央子さんの酒器

軽井沢の日本料理店「軽井沢 庵 大嶋」さんで陶器の個展をされているというのを知りうかがってきました。 上田市で作陶されている若林奈央子さん、イット窯。 (イット窯というネーミングはどういう理由からなのか気になります。面白
沖誠さんのぐい呑が入ってきました。 ひとつずつ形が違うので楽しいのですが、今回は前回のものよりも背が低いものです。 外は炭化焼成でグレーの荒々しいデザインですが、見込みは銀彩で酒がきれいに見えるはずです。 底の方から見る
今日ご紹介するのは“細モール”模様。 ガラス工房橙さんの、くるみガラスのタンブラーは5種類の模様(泡、ダイヤ、プレーン、太モール、そして細モール)から選らぶことができます。 細かい縦のラインが入ったもので、スッキリとした
涼しくなってくると、焼酎派はお湯割りに移行して行く時期じゃないでしょうか。 焼酎だからといって和風のカップを選ぶ必要もないのでは? 焼酎なんだから耐熱グラスの必要もないのでは? 陶磁器のカップなら温かさをじっくりと楽しみ
沖誠さんの、炭化焼成ボーダーそば猪口全種類が今そろってます。 このグレーのそば猪口は、食卓の上で主張することなくまわりの他の器と調和してくれるデザインだと思います。 そばやうどんを食べる時の通常の使い方はもちろん、料理を