お酒を飲む器を核とする弊店ですが、それ以外も置いております。 そして最近飯碗も扱いはじめました。 日頃一番良く使う器。まさに普段使いの身近な存在かと思います。だからなおさら好みが出ませんか? 店主は割れたご飯茶碗の代わり
ご飯茶碗も扱いはじめました

お酒を飲む器を核とする弊店ですが、それ以外も置いております。 そして最近飯碗も扱いはじめました。 日頃一番良く使う器。まさに普段使いの身近な存在かと思います。だからなおさら好みが出ませんか? 店主は割れたご飯茶碗の代わり
日本酒を飲む時、ぐい呑やお猪口あるいは杯の素材というか材質によっても感じる味は違ってくると思います。 見た目からの印象からだけではなく、手に持った時の感触、唇に付けた時の感触によって味に影響が出るのではないでしょうか。
清水なつ子さんの、オレンジの花の咲く美しい唐草模様の磁器湯呑みです。 繊細な絵の唐草に覆われた空間を愛でながら美味しいお茶をいただきましょう。清水さんの陶器のシリーズもいいですが、この磁器の唐草も素敵です。形もかわいいで
これまで沖誠さんの器は炭化焼成の黒いものだけでしたが、今回赤と緑のシリーズが新入荷しました。 赤は女性に人気だそうです。男の店主の印象としては炭化焼成のブラックも、今回のレッドもダークグリーンも“かっこいい”“クール”“
毎日最低気温が零度を下回るような季節になった軽井沢です。 すでに雪はほとんど消えましたが、先週は初雪で10センチほど積もりました。 でも店の前の遊歩道は見晴台への山歩きを楽しむ方はまだいらっしゃいます。避暑地の軽井沢です